🍀LINE配信コラム✨とても重要な内容です




2025-04-01 10:00:00
✧︎*。寒暖差と自律神経✧*。
1日の間に気圧が大きく変動し、
交感神経と副交感神経の切り替えが
正常に作用しないことでも、
自律神経は乱れます💔
一般的に気圧と天候の関係は、
気温が高いときは
晴れて気圧が高くなり、
気温が低いときは
曇りまたは雨になって、
気圧が低くなる可能性が高くなります。
春の寒暖差は、気圧の変化も大きく
それにより自律神経が乱れ、
春バテの症状を
引き起こすと考えられています。
寒暖差の大きさ以外にも、
日照時間が徐々に長くなってくるので、
寝る時間が遅くなったり、
目覚める時間が早くなったりします。
自律神経は
睡眠をコントロールしようとするので
就寝時刻と起床時刻がずれると、
その分働かなければならないので、
乱れが生じます。
入学、新学期、入社、転職など、
生活環境が一変することもあります。
それはよくも悪くもストレスを生み、
自律神経に悪影響を
及ぼすことがわかっています。
ストレスが強くなると、
春バテどころでは済まず
自律神経失調症という病気に
つながってしまうこともあります。
心も身体もケアが重要な季節ですね🌸
いつも長文お読みいただき
ありがとうございます🍀