🍀LINE配信コラム✨とても重要な内容です

2025-10-01 10:00:00

✧*。 秋の疲労と自律神経 ✧*。

10月は特に、

気温と気圧が激しく変動しやすい時期です。

自律神経が乱れやすくなり、

身体のだるさ、倦怠感、睡眠障害、

めまい、集中力の低下、やる気が出ない

などの症状がよく見られます❤️‍🩹

 

低気圧が近づくと、

体内のアルドステロン分泌が促進され、

水分と塩分の再吸収が高まり

余分な水分が溜まりやすくなります。

 

首や後頭部の筋肉も硬直しやすくなり、

頭痛やめまい、

むくみなどの原因にも繋がります。

 

朝晩の気温の低下で、

身体の冷えが出やすい時期でもあります⚠️

 

しっかりと入浴して体をあたため、

心と体をリラックスさせて

体調を整えましょう🥰

 

また根菜類も

体を温める効果が期待できます🫚

 

食べ方によっては

身体を冷やす作用のものも

ございますのでご注意ください😌

 

旬の食材は栄養価が高いので

栄養バランスも

考えた食事も心がけましょう😊✨

 

 

いつも長文お読みいただき

ありがとうございます☺️🍀

2025-09-01 10:00:00

✧*。残暑バテについて✧*。

残暑バテとは、

夏の疲れが残った状態で

気温や湿度の変化によって自律神経が乱れ、

夏バテのような症状が、

8月下旬から10月頃に多くみられる状態です。

 

今年は、暑さが続くようですので、

9月下旬から11月頃は

特にお気をつけください⚠️

 

 

 

主に、疲労感や倦怠感

食欲不振、胃腸の不調

頭痛やめまい、立ちくらみ、

集中力低下や眠気などの症状がみられます。

 

 

 

 

夏の屋外の暑さと

冷房による温度差によって、

ストレスを受けた身体に蓄積された疲労が、

残暑の時期に症状として現れます。

 

 

 

また、夏に冷たいものを多く摂りがちで、

胃腸に負担をかけていたり、

生活リズムの乱れなどで

自律神経も乱れやすくなります。

 

 

9月もまだ暑い日が続くかと思いますが、

汗をかいたら塩分(ナトリウム)を含め

“ミネラル分”が不足します。

 

カリウム・カルシウム・マグネシウム・

鉄・亜鉛などのミネラルは

体内で合成できない為、

補給が重要な栄養素となります。

 

ですが過剰摂取に注意が必要な

栄養素もございますので、

お気をつけください。

 

 

栄養のある食事を摂り

しっかりと睡眠もとって、

入浴をして身体をあたため、

運動などをして体力をつけたりして

今のうちから対策をして

元気に秋をスタートしましょう😊🍁

 

 

いつも長文お読みいただき

ありがとうございます🥰🍀

2025-08-01 10:00:00

✧*。 夏のかくれ脱水 ✧*。

『かくれ脱水』とは、

脱水症の一歩手前の状態のことで

体の水分量が減っているのに、

自覚症状がない状態を

かくれ脱水と呼びます❤️‍🩹

 

 

体が脱水にならない様、

食事や飲み物で水分を摂り

体内の水分量を

絶妙なバランスで調整しています⚖️

 

夏は汗などで

失われる水分量も増え、

自覚症状がないからこそ、

脱水症になる手前で

対処することが重要になります😎

 

 

コーヒーやお茶など

カフェインを多く含む飲み物は

利尿作用があるため、

体内の水分を尿として排泄しやすくなり、

水分補給には適していません。

 

水や麦茶で水分補給しましょう☀️

 

特に麦茶はノンカフェインで

ミネラルも豊富なので、

汗で失われたミネラルを補給できます👏

 

 

飲み物の温度は

5~15℃が吸収に良いと言われていて、

体温が高いときは

少し冷たい方が早く吸収しますが、

冷え過ぎは

胃腸の血流を悪くしますので、

ご注意ください☺️

 

 

リンパのケアは、

身体に溜まった毒素を

体外へ排出する効果がとても高く、

水分代謝も良くします。

 

水分代謝が良くなると

新陳代謝も上がり、

太りにくい体質へ変わり、

肌のターンオーバーが活性化し美肌に、

冷えや浮腫にも効果的です🫶

 

いつも長文お読みいただき

ありがとうございます☺️🍀

2025-07-01 10:00:00

✧*。夏の基礎代謝について✧*。

生きていくために

必要な最低限のエネルギーを

「基礎代謝」といいます。

 

基礎代謝が低いということは

「摂取した栄養を

エネルギーに変える効率が悪い」

ということを指します。

 

夏は汗をかくので痩せやすい季節。と思われるかもしれませんが、

1年の中で夏が

最も基礎代謝が低下する季節です。

 

冷えやすく、太りやすい

状態になってしまうのです。

 

暑い外と、

クーラーが効いた室内との

往復が増えるため、

体温が調節されにくくなり、

自律神経の乱れが起きやすくなります。

 

自律神経の乱れは、

冷えをさらに促進するため、

注意が必要です。

 

自律神経と基礎代謝は

密接に関連していて、

基礎代謝の低下を招く可能性があります。

 

 

大腿四頭筋は、

太もも前面4つの筋肉になります。

 

人体の中でも

非常に大きな筋肉群であり、

刺激することで

基礎代謝が向上しやすくなります。

 

大腿四頭筋が凝り固まると、

膝や腰にも痛みが出やすくなります。

 

これからさらに

暑くなるかと思いますが、

冷たいものの摂り過ぎには

お気をつけくださいね🍧

 

長文お読みいただき

ありがとうございます🥰

2025-06-01 10:00:00

✧*。 梅雨冷えについて ✧*。

梅雨の時期に雨が続いて

気温が低下することを

“梅雨冷え”といいます☔️

 

 

 

晴れると気温が上がる一方、

雨が続くと気温が下がります🌂

 

この気温差が

身体に悪い影響を及ぼします😷

 

 

 

気温や気圧の変動が激しくなると

自律神経が乱れやすくなり

血流も悪くなってしまいます🥺

 

 

梅雨時期は

蒸し暑くて冷房を使用したり、

冷たい食べ物や飲み物を

摂る機会が増えます🍨

 

 

そして血行不良が起き、

身体の不調を引き起こします🫠

 

さらにこの時期は

やる気が出なくなったり

心の疲労も出やすくなるので

しっかりと睡眠を取って

美味しいものを食べたり

楽しい時間を過ごして

心にも栄養をあげましょう🥰

 

 

 

いつも長文お読みいただき

ありがとうございます☺️🍀

1 2 3 4 5 6