🍀LINE配信コラム✨とても重要な内容です




✧︎*。五月病について ✧︎*。
季節の変わり目は
なにかと疲労感が増し、
この時期は特に
環境の変化も原因のひとつで
ストレスも多く感じ
自律神経が乱れやすくなります。
今は“六月病”などもあり
不調が長く続きます⚠️
五月病や六月病などは
正式な病名ではなく
適応障害や鬱などが
近い症状としてございます。
自分は大丈夫✨
と思っておられる方も
ストレスは思っているよりも
影響することがあります。
倦怠感や頭痛、めまい
やる気が起きないなど
様々な不調を感じる前に
気づいてあげてくださいね🪷
運動などで体を動かしたり
美味しいものを食べたり
気分転換やリラックスできていますか?☺️
日常、自分の為に
動いてくれている身体に
ご褒美のケアも大切です🌸
食事で栄養を摂るのと同様に
疲れを感じる前に
ケアする事は
とても重要です🍀
まず
身体が健康であってこそ
仕事も楽しみも
満足に感じることが出来ます🥰
いつも長文お読みいただき
ありがとうございます🍀
✧︎*。 手の疲労と腱鞘炎 ✧︎*。
手の張りや、むくみなどは
感じやすいですが
腕の疲労は
感じにくいですよね。。
腕が凝り固まりますと
肩こりはもちろん
肘に痛みが出たりと
様々な不調に繋がります。
手や手首の疲労から
筋肉が凝り固まり
筋も固まってきます。
そして痛みを
感じるようになる場合もあり
腱鞘炎になる事があります🥹
四十肩や五十肩の
関節痛と筋肉についての配信でも
ご説明させていただきましたが
関節炎の主な原因は
筋肉の凝り固まりから
始まります。
腱鞘炎の痛みで
つらく悩んでいたお客様も
今は改善されましたが
ケアは継続しております🫶
お仕事も変わらず
頑張れているとのことです🥳
日々のケアはとても大切です🍀
痛くなりつらくなってから
ケアをして
良くなった気がしてきたら
また放っておく
この繰り返しでは
いつになっても
改善されることはありません💔
日常頑張ってくれている
身体を労わってあげましょう🥰
いつも長文お読みいただき
ありがとうございます🍀
❅*。 冷え について ❅*。
人は寒さを感じますと
体温を奪われないように
血管を収縮させて
血液の流れを少なくしようとします。
体を冷やし続けますと
血管は収縮し続け全身の血流は滞り
冷えを体の中に作り出します。
このように、
冷えによる血行不良は
体に必要な
酸素やエネルギー源が届かず
代わりに
有害な二酸化炭素や
発痛物質が溜まってしまい
細胞が正常な働きが
出来なくなってしまいます。
人の代謝に関わる酵素は37.0℃
免疫に関わる細胞は36.5℃以上のときに
活動が活発になります。
しかし、
冷えを体の中に抱え込んでいる人は
代謝機能が低下しているため、
太りやすかったり
疲れやすかったりします。
そして、
免疫機能も低下しているため
風邪などの感染症にかかりやすく
癌細胞の増殖も
抑えることが出来なくなるため、
癌腫にかかるリスクが高まります。
当サロンでは、
体をあたためながら施術を行います。
血流と共に
リンパの流れも良好になり
定期的に行いますと
基礎体温が上昇いたします。
免疫力も上がり
ウイルスや病気などに、
かかりにくい身体づくりに繋がります。
いつも長文お読みいただき
ありがとうございます🍀
✧*。免疫力とリンパの関係✧*。
免疫力とは
ウイルスなどから体を守る機能の事で、
リンパ節はその関所のような役割を持っており
免疫細胞が抗原と戦う場所であるほか、
リンパ液に含まれる異物などを
ろ過する働きもあります。
そのため、リンパ節は抗原から身を守り
感染を防ぐための大事な器官です。
リンパの流れを促し
リンパ節を通過するたびに、
老廃物や菌などをろ過していくので、
体の中は綺麗なリンパ液が循環します。
当サロンは、浅リンパより奥の
深リンパの流れを促しますので、
眠っている細胞が活性化していきます。
それにより、細胞の再生力が高まり、
免疫力が上がっていきます。
代謝も良くなりますので
太りにくい体質へ
変わる方も多くみられます。
食事や睡眠はもちろん大切ですが
リンパ系へのアプローチはとても重要です。
そして継続していくことが、
なにより大切です🥰
いつも長文お読みいただき
ありがとうございます☺️🍀
♛リンパ系免疫細胞♛
【B細胞】
侵入した異物などが
危険であるかどうかを判断し、
ウイルスなどを排除する働きがあるB細胞。
熟成すると、形質細胞となり
ヘルパーT細胞と協力をして、
ウイルスなどの抗原が
体内に入ってきた際に
攻撃をするタンパク質(抗体)を作り、
放出する役割を持ちます。
【ヘルパーT細胞】
キラーT細胞に指示を出します。
全身に広がっている免疫細胞で、
体内に侵入した抗原を
食べて消化・殺菌することで
細菌感染を防ぐ働きを持つマクロファージや
B細胞を活性させたりします。
ウイルスなどに
感染してしまった細胞を壊し、
働く細胞が過剰に働きすぎないように
コントロールしたりします。
【NK細胞】
殺傷能力の高い免疫細胞で、
全身を巡回し、
がん細胞やウイルスなどを見つけたら
直ちに攻撃するという特徴があります。
✧*。呼吸と疲労感✧*。
身体に疲労が出始めると、
姿勢が悪くなります。
腰痛でも同様ですが、
腰への負担を
軽減させるため猫背になり、
それにより内臓を圧迫し、
内臓機能が低下してきます。
肩甲骨の疲労なども重なり、
背中の筋肉もさらに張ってきます。
そのまま放っておきますと、
肋骨まわりがかなり固まってきます。
そして肺の動きが悪くなり、
深呼吸がしにくくなります。
常に呼吸が浅くなると
疲れやすい状態となり、
疲労感もより感じやすくなります。
圧迫された内臓と肺機能の低下により、
脳の働きも鈍くなります。
疲れた身体が
より疲労を感じやすくなります。
呼吸が浅くなっている事に、
気づかない方が多く見られますが、
施術後に『呼吸がしやすい🥹』と、
実感のお声を頂戴しております🥰
呼吸機能の改善により、
睡眠の質も向上しますので
疲れをため込みにくい身体で
ウイルスや菌に負けない様
この冬を乗り越えましょう🙌
いつも長文お読みいただき
ありがとうございます☺️🍀